PR

牛乳餡パスタは砂糖が決め手

ベーコンと椎茸の組み合わせに惚れた ズボラの食生活
よしよし…少しは洗練(?)されてきたな
ズボラの食生活悪魔の夜食シリーズ
当サイトは記事内に広告が含まれています。

この物足りなさを埋める具材は?

 10月なので、そろそろクリームシチューとグラタンが恋しくなってまいりました。秋の味覚代表の秋刀魚はそれほど好きじゃ無いため、買った後はそのまま冷凍庫でコールドスリープさせています。栗は嫌い。サツマイモは好き。キノコ類は普通。正直小イワシの甘露煮や鯖の味噌煮の方が好みなので仕方がないのです。濃いめの醤油で炊いた鰤大根がサイコーすぎる。ちなみに我が家のアイドル・ミミーちゃんもぶりが大好物です。鰤味のトロリッチを食べている時の、他のトロリッチを味わうときとは明らかに違うウットリした表情がたまりません。ぜひとも鰤味だけを集めたトロリッチ大袋を販売して欲しいものです。(※近隣ではアソートタイプしか売ってない)

ベーコン&椎茸の牛乳餡パスタ。この組み合わせが気に入りました。椎茸をシメジに変えるとイマイチやね🤔
なんとかカタチになってきたかな。プリプリの海老とブロッコリーを入れたら映えそうで美味そうだけど予算の問題がありましてね…

 牛乳餡には和風出汁だしでしっかりめに味付けをしています。牛乳といりこ出汁の相性は抜群なのです。個人的な好みではあるけどかつお出汁だとイマイチな気がしますね。コンソメなどの洋風スープで味付けしても良いけど、それならわざわざ『あんかけパスタ』にする必要もなさそうですね。とろけるチーズをとろけさせて“とろみ”を付けたらOKなんしゃないでしょうか。パスタを愛するイタリアの人達には申し訳ないけど日本人によるパスタの魔改造は決して止められないんですよ?フライパンでバッキバキに半分に折ってから茹でるし、なんだったら電子レンジでチンするし。和の食材とパスタをマッチングさせるのが楽しすぎるんですよね。まだ誰も見たことがない和風パスタをいつか生みだしてみたいと半分以上本気で思っているのが日本人(※一般市民)なんだと思います。もうすでに存在しているだろうけど山葵わさびと地鶏のカルボナーラとか、沢庵たくあん牛蒡ごぼうのペペロンチーノとかアイデアが無限に湧いてきます。枝豆と子持ち昆布の佃煮パスタとか、納豆なめこおろしパスタなんて日本人しか思いつけませんしねぇ。しかも超美味しいし〜🤤\和風パスタLOVE/当初の予想通りとは言え米も結局アレなまんまだし、このまま麺類が主食になっても別にええんちゃう?

 牛乳に合わせるならチキンとベーコンにしておけば間違いがないはず。そこんトコをどうにかしてオリジナリティーあふれるアレンジをかまそうというのがズボラ飯研究の真髄でもあるのです。海老…カニ…貝…。思いきって魚卵にいくか…?それとも禁断のフルーツパスタへ行ってしまおうか…。いつかまた珍飯ちんめし界に燦然と輝くシシャモドッグのような名作が生まれたら嬉しいな。

また食べたくなってきたよ…

★牛乳餡かけパスタ

ホウレン草とサラミの薄切りをチョイスしてみた。具材の組み合わせを探るのも楽しみのひとつですよね~ლ(´ڡ`ლ)
ホウレン草もこの量なら大丈夫(๑•̀ㅂ•́)و✧

〈材料〉

  • 乾燥パスタ
  • ベーコン 好きなだけ
  • 椎茸 好きなだけ
  • 玉ねぎ人参など
  • 牛乳 150mlくらい
  • 片栗粉 大さじ1
  • 和風出汁(液体でも粉末でも) 小さじ2
  • 砂糖 大さじ1 (甘い方が美味い)
  • 塩 ひとつまみ
  • 塩胡椒 適量

〈作り方〉

  1. 乾燥パスタを茹でてザルに取り水洗いしておく
  2. 油を多めに敷いたフライパンを熱し、水切りしたパスタを軽く炒める。塩胡椒で薄く下味をつけてもOK、水分を飛ばしたら皿に盛りつけておく
  3. 油を追加して具材を炒め、火を止めてから牛乳、水(分量外)、出汁、砂糖、塩を加え加熱する
  4. 必ず火を止めてから水溶き片栗粉を回し入れ、しっかりとかき混ぜながら再加熱する
  5. とろみがついたら火を止めて、1〜2分冷ましてからパスタに掛ける

今更だけど味見は絶対に小皿に取り分けましょう。じかにペロリ(*´ڡ`●)しちゃうと水溶き片栗粉のとろみ効果が読んで字のごとく消滅してしまいます。片栗粉と唾液は接触厳禁ですよ!

片栗粉の消費もハンパないの

コメント