★あまったゼラチンの活用法
さすがにヒンヤリ冷たいゼリーを作るのにも季節外れ感があるので調理の方に活用したいと思い、残っていた粉ゼラチンを使って醤油ジュレとポン酢ジュレを作ってみました。

◆ポン酢ジュレ
- ポン酢…200ml
- 醤油…適当
- お湯…500ml
- 粉ゼラチン…5g
- 🅰️タッパーにポン酢と醤油を入れておく。醤油はジュレの色づきを濃くするためなので不要なら入れなくても良いです
- 🅱️別容器に80度以上の湯(沸騰させない)を注いで粉ゼラチンを入れてよく混ぜる。🅱️を🅰️に加えてしっかりと混ぜたら、あら熱をとってから冷蔵庫へ。
- プルプルゼリー状態になったら泡立て器などで適当にクラッシュして完成。
野菜サラダのトッピングとしても有能です。果汁を足したり、すりおろした果皮を加えても美味しいです。(面倒だからしないけど)
最近見かけたTwitter(だったかな?)の目玉焼き画像が気に入ったので、再現したくて作っているうちにいつの間にか脱線してしまいました😛 黄身を白い膜に覆わせないように焼いて、いつもなら塩コショウをパラパラするところにポン酢ジュレをのっけるだけでなんとなく気分転換にもなります。自分で作る目玉焼きなんて見るのも食べるのも飽き飽きですもんね~。柑橘の香りってとても偉大です。
★だし醤油ジュレ

- 醤油…180ml(好みで増減)
- 白だし…20ml(好みで増減)
- 水…500ml
- 粉ゼラチン…5g
- ゼラチン以外を鍋に入れて火にかけ、沸騰させないように気をつけて加熱する。
- 粉ゼラチンを加えてよく混ぜてタッパーなどに移し、あら熱をとってから冷蔵庫へ。
- プルプルゼリー状態になったら泡立て器などで適当にクラッシュして完成。
白だしを粉末の椎茸・いりこ・昆布だしに変更しても美味しいですよ。その場合は水の量を増やして調整します。味の濃淡には好みがあるのでゼラチンを加える前に必ず味見をしてください。
胡麻油を加えたジュレを餃子のタレにしようとしたら、熱さに負けて液体に戻ってしまいました。当然っちゃ当然ですが…。生姜やゆず胡椒で風味をつけるのも良さそうですね~。待てよ、ワサビ醤油ジュレを作って海鮮丼の上にドカンとのせたら幸せになれそうな予感がひしひしと🤭是非とも今度やってみましょー‼️
まあ、お魚さんも高いんですがね…

タコさんウインナーも好き、宇宙人ウインナーも好き。あの赤いウインナーも値上がりしているので仕方なく特売のウインナーで遊んでみたりしています。ウインナーやソーセージが高いのはお弁当を作る人達には大打撃じゃないですか?
まあ…他のものも値上がりしてるわけだし、ジタバタしても仕方ないのですが…
コメント